いまのPCパーツのトレンドのひとつとなっているのが「白」。従来のPCパーツのカラーリングといえば黒でしたが、近年ではホワイトカラーのパーツが急速に増えています。ケースをはじめ、マザーボードやグラフィックボード、電源、さらにはケーブルなど、かつてなかった選択肢が多くなりました。
そんな流れのなかにあっても、なかなか白の選択肢が増えないものがあります。そう、モニターです。特にゲーミングモニターにはホワイトのモデルが少なく、PC周りを白で統一しようと思うと選択の幅が狭くなってしまいます。
そんななか、ギガバイトの人気ゲーミングモニター・M27QA Gaming Monitorにホワイトモデルが登場しました。今回は、その新機種の魅力についてお届けします。
2024年10月25日に発売された、Intel製CPU「Core Ultra 200S」シリーズ。それと同日に、PCパーツメーカー各社がZ890チップセット搭載マザーボードを発売しました。ギガバイトでも、9機種を発売中です。
LGA1851ソケットを装備したZ890チップセット搭載マザーボードは、2024年11月27日時点で唯一Core Ultra 200Sシリーズに対応しています。「最新のCPUをいち早く使いたい!」という方は、必然的にこのチップセットが搭載されたマザーボードを選ぶことになります。この記事では、Z890チップセット搭載マザーボードの特徴と魅力について、わかりやすく解説します。
このガイドでは、AORUS Z890 ラインナップを詳しく紹介し、ゲーマー、クリエイター、PC 愛好家を支援するために設計された画期的な GIGABYTE イノベーションを紹介します。伝説的な AORUS XTREME から信頼性の高い AORUS ELITE まで、あらゆるビルドとあらゆる野心に対応するボードがあります。さあ、始めましょう!
AM5 革命へようこそ! AORUS X870E/X870 マザーボードは、ゲーマー、クリエイター、AI 愛好家の可能性を再定義します。最新の AMD Ryzen 9000 シリーズ・プロセッサ向けに設計されたこのラインナップは、フラッグシップの AORUS XTREME から価値重視の ELITE まで、次世代の接続性、スマートな機能、本格的なパワー強化を、洗練された DIY フレンドリーなデザインに詰め込んでいます。
2024年秋に登場した、X870E・X870チップセット搭載マザーボード。AMD製CPU向けマザーボードとしては、2024年11月時点で最新かつ、ハイエンドに属しています。この記事では、X870E・X870チップセット搭載マザーボードの特徴を、従来のハイエンド向けチップセットであるX670E・X670と比較しながら紹介します。マザーボード選びの参考として、ご一読ください。
CPUは、central processing unitの略で、中央処理装置または中央集積処理装置と呼ばれます。PCが行う処理の中核を担う部品であり、その性能の高低を大きく決定づける要素のひとつです。それゆえ、CPUを選ぶ際には、ある程度慎重になる必要があります。この記事では、初心者の方がCPUを選ぶ際に、何を見て選べばいいのか、性能の見方や選び方の基準を解説していきます。
作PCを組むうえで、ひとつのハードルになるのが配線の組み方です。特に、外見にこだわったスケルトンなPCを組みたい場合には、邪魔な配線をどう処理するかは大きな課題になります。
その問題を根本的に解決できるのが、背面コネクタマザーボードです。背面コネクタマザーボードでは、基盤上のコネクタが全て裏側に集められており、配線をボードの裏側にまとめられます。ギガバイトでは、「STEALTH(ステルス)」シリーズとして、この種のマザーボードを展開しています。この記事では、2024年8月発売の「B650E AORUS STEALTH ICE」を例に、背面コネクタマザーボードの魅力について解説します。
これまで27インチ液晶ディスプレイを使っていた筆者が、初めての有機ELディスプレイを1ヶ月試用した、率直な感想を書いていきます。
通常、パソコンのディスプレイといえば液晶でしょう。しかし昨今、有機EL(OLED)ディスプレイが数を増やしつつあります。新たに登場した、有機ELという選択肢。今回の記事では、有機ELと液晶の違いや、導入のメリットを具体的に解説していきます。
大学生の必需品、ノートPC。多くの新一年生は、そこではじめて自分専用のPCを購入することになります。そのPCは当然、学業のために使うことになりますが、ゲームもしたい! という人も多いでしょう。しかしPCゲームもしたいとなると、一般的な大学生向けのPCではスペックが足りず、ゲーミングPC(ゲーミングノート)が必要になってきます。
そこで今回のコラムでは、学業と兼用するためのゲーミングPCの選び方を解説します。そもそも、ゲーミングPCを学業に使うのはアリなのか? という疑問から、モデルの選び方まで、初めてパソコンを買うような初心者にもわかりやすく説明していきます。
なお今回扱うゲーミングPCは、家の外でもPCを使うシーンを想定し、ノートPCに限定しています。その点をご了承ください。
最近流行している、画像生成AI。一度触ってみたいなと思われている方も多いのではないでしょうか。この記事では、代表的な画像生成AIソフトである、Stable Diffusionの概要や基本的な操作法、必要なPCスペックについて、初心者にもわかりやすく解説していきます。
先日、湾曲モニターのメリット&デメリットについてのコラムをお届けしました。そこでは「モニターの横幅が広いほど、湾曲モデルであることのメリットが増す」ことをお伝えしましたが、今回はその長所を最大限に活かせる、超ウルトラワイドモニターについて解説します。アスペクト比32:9という、横に長いモニターは、ユーザーのライフスタイルをどう変えるのか。ユーザー目線で解説していきます。
ゲームミングPCを買おうと思ったとき、最初に考える選択が、デスクトップにするか、ノートにするかの2択です。今回の記事では、両者の長所・短所を整理し、選び方の基準を解説していきます。ゲームライフの相棒選びの参考になれば幸いです。
GeForce RTX 40世代のGPU搭載グラフィックボードは高性能だけれど、大きくてPCに搭載しづらい……そう思われていた方に朗報です。2023年夏に登場したRTX 4060搭載グラフィックボードは、上位モデルよりもコンパクトなボディに、最新世代らしい十分な性能を備えています。この記事では、RTX 40シリーズの魅力に加え、ギガバイトが自信を持っておすすめするRTX 4060搭載グラフィックボードについて紹介します。
近年、ゲーム以外のシーンでもゲーミングチェアを見かけるようになりました。たとえば、明治神宮野球場のベンチにも、ゲーミングチェアが並んでいます。
普及が大いに進んだゲーミングチェアは、ゲーマーならぜひ導入してみたいと思うアイテムでしょう。どのような製品が市場に出ているのか調べてみると、高いものでは10万円オーバー、一方安いものは1万円前後から買えるものもあります。つまり、“ピンキリ”です。
この記事では、その“ピン”と“キリ”の間にどのような違いがあるのかを紐解きます。ギガバイトが販売しているハイエンドゲーミングチェア・AGC310を例に出しながら、高価なモデルを買うメリットを解説していきます。
パソコンを購入するとき、選び方の基準になるのが、そのスペック(仕様・性能)です。しかしそれについて、どうやって優劣を判断すればよいのかわからない方もいらっしゃるでしょう。この記事では、いまのパソコンのスペックの確認方法から、スペックをどのように見ればよいのかまで、わかりやすく解説していきます。なお、こちらの記事は、これからパソコンについての知識を深めたい初心者に向けて執筆しています。すでにパソコンに親しまれている方にとっては平易な内容ですので、その点はご容赦ください。
ノートパソコンを買うとき、なんとなくで選んでいませんか? 一度買うと数年は使うことになるノートパソコンですから、購入後に後悔しないよう、しっかりと根拠を持って選んでおきたいものです。この記事では、用途別に何を重視して選べばいいのか、初心者にもわかりやすいように解説していきます。
ゲーマーにとって不可欠なアイテム、ゲーミングモニター。そんな重要なアイテムを、適当に選んではいないでしょうか。ゲーミングモニター選びの指針はいくつかありますが、この記事では主にサイズについて解説します。
一言でいえば、ゲーミングモニターのサイズは「大きければよい」というものではありません。主流となっている24インチ、27インチを中心に、その選び方を解説していきます。
「パソコンを自作する」という言葉だけ聞くと、どのようなイメージを抱くでしょうか?難しいと感じる方も多いでしょう。この記事では、パソコンを自作するとはどういうことなのか、そのメリットデメリットなども含めて詳しく解説していきます。
4Kのパソコンコンテンツゲームだけでなく、PlayStation5も最高クラスの映像美で楽しめる購入して後悔しないおすすめの4Kゲーミングモニター5選と選び方のポイントを初心者にも分かりやすくご紹介いたします。